蒼天の拳では通常時やBB中、BB高確率中など常に打ち方を気を付けなければいけません。
身構える必要はありません、実際に打ってきた感想を交え丁寧に解説していきますね。
合わせて天井についてもご覧ください

通常時の打ち方・リール配列
リール配列はこんな感じです。

通常時は左リールに羅龍盤図柄or蒼天の黒BARを狙います。(画像に赤丸してある所)
詳細は後述しますが、左リールは羅龍盤狙いがオススメです。(上の方の赤丸)
スイカが降りてきたら中リールに赤七や黒BARを目安にスイカ、右リールに青BARを目安にスイカをフォローします。
左リールにチェリーが来たときは中右適当押しで大丈夫ですが、強弱を判断したいときは右リールに羅龍盤図柄を狙いましょう。
【追記】
実際に打ってきたところ、右リールのスイカのフォローが難しかったです。。。
僕が目押し下手なだけですが、青BARが何個もあるのでどれを狙えばいいか分からない😱
ということでスイカは右リール、羅龍盤図柄を少し早めに押すと幾分か拾えるようになりました。
とまあ普通の打ち方なんですが、次はやってはいけない打ち方を紹介します。
ペナルティ発生!やってはいけない打ち方

この台は通常時などボーナスが成立していないときでも青BARのバトル図柄が揃ってしまいます。
上の画像の「狙え!」カットインが出ていないときに、青BARを揃えてしまうとペナルティとなります。
このカットインが出るのは死合の刻のBB高確率中だけなので、通常時は常に、BB高確率中もカットインが出ないときはいつも気に留めておかなければいけません。
なので上の打ち方解説では左リール羅龍盤狙いをオススメしました。
黒BARだと目押しが早いと青BARが止まる恐れがあるので。
ペナに対するありがたい仕様
ペナを過度に心配する必要はありません!
左、中、と青BARをテンパイさせてしまっても、ウェイトがかかって一拍置かないと第三停止を押せない仕様になっています。
なのでポンッポンッポンと適当押ししても揃うことはないので、テンパイしてしまっても右リールに青BARを避けて羅龍盤を狙えばペナを回避できます。
ペナの内容とは
ペナルティをしてしまうとどうなるのか、それは。。。
①約70G間、無抽選&メダル微減
②天井がリセット
の両方となります。
①は70G間、約純増マイナス0.1枚の無抽選ゾーンを打ち続け無ければいけません。
ただ、次の②と比べるとマシに思えてしまいます。笑
②はその名の通り天井までのG数が0からに戻ってしまいます。
こんなの萎えますよね。ハイエナも少しためらってしまいます。
BB中のペナルティ

上で紹介したのとは別にBB(バトルボーナス)中にも打ち方に少しクセがあります。
BB中、リール上部のLEDが点灯した時、左リールに羅龍盤を狙わなくてはいけません。
実際に打ってみたところ結構気づかないこともあったので、不安であればナビが出ないときは毎ゲーム羅龍盤を狙いましょう。
導入台数も多いので打つ機会も増えると思います。
損しないために打ち方を覚えましょう!
期待度バツグンの新台

2月も注目機種が多数!

同時に登場!セインセイヤー!

まどマギ6号機はどうなるのか
