僕が1年以上スロットで稼いできた経験から、スロットが最強の副業である理由をご紹介します。
ここでいう「副業」というのはサラリーマンの方はもちろん、学生さんがバイトの代わりに、という意味も含みます。
具体的な稼ぐ手法はコチラから

特別な技術がいらない

スロットというと、狙った図柄を狙った位置に「目押し」する技術が必要だと考えると思いますが、そうではない場合が多いです。
現在ホールに設置されている機種の多くは目押しが必要ありません。
適当押しで大丈夫なのです。
目押しが必要な機種もありますが、その多くはとても簡単なもので「赤く光っている図柄を画面付近に狙う」程度で大丈夫です。
また、視力や動体視力も関係ありません。
実際、僕も目が悪く眼鏡をかけていますし、動体視力も人並みです。
(なんなら人より乱視がひどいです。笑)
ぶっちゃけた話、正確な目押し(ビタ押しと言います)は僕もできません😅
正確な目押しが必要な機種(ハナビ、バーサスなど)は数えるほどしかありませんし、稼ぎやすくはないのであまり触る機会がないのです。
正確な目押しができないのにスロットで稼いでる僕だからこそ、スロットに特別な技術はいらないと声を大きくして言えます。
即金性が高い

すぐにお金を稼ぐことができるというメリットもあります。
下の記事を読んでいただければわかりますが、初めの1か月で約13万稼ぐことができました。
もちろんスロットで稼ぐ知識はこのとき初めて知りました。

(ちなみにハイエナとはスロットで稼ぐ行為、稼ぐ人のことを言います。)
アフィリエイト、せどり、はたまた投資信託などいろいろありますが、ここまで短期間で、大金を稼げる副業は他にはないと断言できます!
逆にそんなのがあったら怪しいですね😒
時間的に自由である
これも重要なポイントです。
例えば副業でバイトをやったり、クラウドソーシングでライティングなどをやろうと思うと
シフトであったり、タスクの締め切りがあったりと時間に追われることになります。
ただでさえ本業(仕事や大学の授業・研究)で忙しいのに、これでは気が滅入ってしまいますよね。
スロットの場合はどうでしょうか。
「今日は疲れたし、雨だから行かなーい」、「今週の土日はガッツリ稼ぐか!」など自分で自由に決めることができるのです。
自分で予定を決められるという点でもスロットは優れているのです。
友達や彼女との大事な予定も崩れることはないでしょう。
元手がかからない

軍資金としては数万円程度、10万円もあれば十分です。
「え?けっこう必要じゃん!」と思われるかもしれませんが、あればあるだけ良いというだけです。
1万しかないと稼げないとか、100万も軍資金があれば有利、というわけではありません。
また、狙い目を高く定めることで低投資で期待値を積むこともできます。
狙い目や期待値についてはコチラ

楽しく稼げる

スロットは楽しいです!
「急に主観的な感想、どうした?」と思うかもしれませんが、考えてみてください。
スロットは、メーカーがお客さんに楽しんでいただくためにゲーム性等を日々開発、研究しています。
そんな企業努力の賜物を享受しながらお金を稼ぐことができるのです。
ちょっと小難しい理屈を挟みましたが、ようはスマホアプリみたいにゲーム感覚で稼げますよーてことです。
好きなマンガやアニメがスロットになっているケースも多々あります。
デメリット・気を付けるべき点
スロットは副業として「最強」だと思いますが、「万能」であるとは思いません。
スロットで稼ぐ際に気を付けるべき点についても述べていきます。
「趣味打ち」しない
先述した通り、スロットは面白くできており、「稼ぎにいこう!」と思っても期待値のある台(稼げる台)ではなく好きな台を打ってしまうことがあります。
いわば易きに流れてしまうのです。
これはメンタルの問題なのでその人次第ですが一つ言えることがあります。
大好きな台を「趣味打ち」しても長い目で見ると必ず負けます。
それよりも興味がなかった台でも勝てる方が楽しいと思えるのは間違いありません。
逆に、現在趣味でスロットを打っている人はその時間の半分でも「稼ぐためのスロット」をすれば大きく変わってくるでしょう。
負ける日もある
スロットで稼ぐとは、「連戦連勝!勝率100%!」という類のものではありません。
長い目でみて確実に勝つというものであり、1日単位、かなり運が悪ければ1週間単位だと負けることもあります。
早めに大きな成功体験を得られるとよいのですが、スロットでしっかり稼げるようになるまでに、こうした負ける日がくるとへこたれてしまうかもしれません。
それでも、自分と同じ立ち回りで勝っている人もいる、自分の立ち回りは間違ってない!としっかり行動を続けられれば、スロットで自由にお金を稼ぐことができるようになるでしょう。
スロットが最強の副業である5つの理由と気を付けるべき点をご紹介しました。
いかがでしたか。
少しでも興味がありましたら、気軽に僕の記事をご覧くださいね😁
きっと役に立つと思いますよ!