仮想通貨

リスク(LSK)を紹介【仮想通貨勉強シリーズ】

LSKロゴ

イーサリアムと同じくプラットフォーム系の通貨であるLSK。

ETHと比較されることが多いですが、違いについても述べていきます!

2018年2月にリブランディングが行われロゴが変更されました。(LISKという名称も変更されるのではと噂されていましたが変更はなかったですね。)

 

そのLISKについて今回見ていきましょう。

 

あわせて読みたい
NEMロゴ
ネム(NEM)を紹介【仮想通貨勉強シリーズ】コインチェックでの流出で一躍有名?になった仮想通貨NEM。 盗まれるようなセキュリティの甘いものなんだろと思われるかもしれませんが...

LISKの特徴、仕組み

発行枚数は現在約1億1800万LSKで、発行枚数の上限はありません

ただし、LISKは毎年発行量が減っていくという特性があるので、べらぼうに発行量が増えLSKの価値が下がるということはないようです。

 

LISKの特徴は3点あります。

・javascript言語で開発されていること

・承認方式がフォージングであること

・サイドチェーンをりようしていること

ひとつづつ解説していきます。

javascript言語での開発

LISKはjavascript言語で開発されておりエンジニアになじみ深いため、多くの人が開発に参加できるというメリットがあります。

プログラミングは授業でやった程度ですが、その僕でもjavascriptは聞いたことがあります!

多くの人が開発に参加できるため、コミュニティが活性化しLISKを使ったよりよいサービスの開発に期待できます。

 

イーサリアムの場合はsolidityという独自の言語の習得が必要なので、Liskの方が取っつきやすい!

フォージングとDPOS

ビットコイン(BTC)では取引の承認作業をマイニング、日本語で言うと採掘という言いましたね。

それに用いられる承認方法をPOWと呼んでいました。

 

LISKではマイニングのことをフォージング、日本語で言うと鋳造という言います。

またこれに用いられる承認方式をDPOS(Delegated Proof of Stake)と呼びます。

 

これは、LISK保有者による投票で選ばれた上位101位までの人により承認が行われるというものです。

LSKの保有量により投票できる数が異なるため実質、保有量の順番ということになります。

この上位101人がフォージング報酬をもらえるのですが、そこに投票した人も保有量に応じて報酬が受け取れる仕組みになっています。

これが投票するインセンティブになるわけですね。

 

フォージングの立候補や投票はLSKの公式ウォレットであるLisk Nanoから行うことができます。

LISKの一番の特徴、サイドチェーン

LISKサイドチェーン

サイドチェーンとはLISKのメインチェーンとは別にあるブロックチェーンのことで、開発者はDAppsごとにサイドチェーンを作り出し、好きなだけ開発できます。

サイドチェーンを利用することにより、メインチェーンには負荷をかけないので取引がスムーズになります。

LISKはイーサリアムと比較されることがありますが、このサイドチェーンがイーサリアムとの一番の違いと言えます。

 

DAppsについてはイーサリアムの記事で説明しています。

一言で言えばブロックチェーンを使ったアプリケーションのことです。

あわせて読みたい
イーササムネ
イーサリアム(ETH)を紹介【仮想通貨勉強シリーズ】大躍進を遂げているイーサリアム! ETHは2018年内にBTCの時価総額を超えるのでは!?と予想されています。 また、イーサ...

 

LISKにおいてメインチェーンが国道で、サイドチェーンが国道の近くにある多くの一般道のようなものですね。

もし一般道のひとつで事故が起きても、その一般道だけ通行止めにすれば国道には大きな影響はありませんよね。

それと同じでリスクもハッキングなどにあった場合、サイドチェーンを切り離すことによりメインチェーンに影響をほとんどなくすことができます。

LISKの今後 値上がりはある?

世界的になじみ深いjavascriptと、柔軟に変更が可能なサイドチェーンを利用することにより

メインチェーンに負担をかけず、いろいろな開発が行うことができます。

そのため開発者が「おっリスクでちょっとアプリケーション作ってみっか」となることが期待できます。

 

また、リスクのコアアップデートについても先日発表され、2018年3月~4月中に行われるとのことです。何度も延期になっているので今度こそ期待したいですね。コアアップデートによる価格変動も予想されます。

はい!2018年3月、コアアップデートα版が行われました。これでさらに開発者に向けて開発しやすい環境が整いました。

また開発者だけでなく、今後LSKのトランザクション手数料が安くなるかも!という試みも行われているため、僕たちからしてもがんばれ!って感じですね。

 

たLISKを基軸通貨としたDEX(分散型取引所)も今年の秋ごろに控えています

今度は延期しないといいですね笑

 

さらにさらに半減期もあるんですよ。これは10月ごろを予定されています。(多少前後する可能性あり)

半減期とは、フォージングの報酬が減少する時期のことです。

そのため市場のLISKの希少性が増し、半減期前後は価格が上がる傾向にある!

 

ということでまだまだ楽しみがたくさんあるLISKくんの紹介でした。

特にLISKを基軸通貨としたDEX、これは将来性バッチリですね!

 

DEXについても解説中!

あわせて読みたい
DEXサムネ
DEX(分散型取引所)について詳しく解説DEXについて書きますぜ。過去の記事で少しだけ触れていますが、DEXには一記事まるまる書くだけの価値がある! Binance大先生...

 

LSKを買うならBinanceかな!

あわせて読みたい
バイナンスロゴ
驚きの手数料!海外取引所ならバイナンス(Binance)世界No.1の仮想通貨取引所。サッカーで言えばバルセロナ、野球で言えばヤンキース? 世界的に王道の取引所です。 国内の取引所...