スロット

北斗天昇奇数回スルーの【有利区間狙い】やり方を解説

北斗天昇履歴の読み方

北斗の拳天昇の一番オイシイ狙い目「有利区間継続狙い」を細かく解説しました。この記事を見るだけで狙える台を見極められます!

6号機北斗天昇の有利区間の仕組み

まずは有利区間の仕組みを見ましょう。
狙い目だけ知りたい方はこちらをクリックで狙い方まで飛びます。

この台の有利区間がリセットされる状況は2つ。

①AT終了後
②同一有利区間内で2回目の激闘ボーナス終了後

①は分かると思いますが②は少し分かりにくいですね。実際の例を見てみましょう。

有利区間の仕組み 実例

北斗天昇有利区間の仕組み画像の黄色いかっこで括っている部分が同一有利区間になります。

ATに入らなかったら必ず激闘ボナ2回を1セットとして有利区間が終わります。1回だけで終わりということはありません。

有利区間継続後の天井

ATに入るか、2回激闘ボナに当選したら有利区間が切り替わることが分かりました。

次は天井についてです。

規定ゲーム数によるCZ「断末魔ゾーン」は主に250G,450G,650Gで入ります(数ゲームのズレはあります)。
有利区間引き継ぎ後はこれらのゲーム数が天井となります

引き継ぎ後は最深天井の700Gは選ばれないのね

そしてこの台の有利区間は
激闘ボナ2回の当選ゲーム数の合計が1000G以下になる」という特徴があります。

例えば前回650Gで激闘ボナに当選したら今回必ず350G以内に当たります。そして350G以下で天井になりうるのは250Gしかありませんね。

なので前回650Gで当選し有利区間引き継ぎの場合、今回は250G以内に当たります。

有利区間継続狙いのやり方と具体的な狙い目

「理論はいいから実際に何をどこから狙えばいいの!」という方、お待たせしました。

狙い目はズバリ”奇数回スルーかつ直前が400G以上で当たっている台”です。

ゲーム数は0G~から打てます!北斗天昇奇数回スルー狙い↑例えばこの履歴は、5回激闘ボナをスルーしており直前は400~500Gの間に当たっています。
つまり有利区間継続狙いができるわけです。

なぜ狙えるのか

この狙い目の説明を軽く。
まず奇数回スルーということは現在は有利区間を引き継いだ状態です。つまり残りの有利区間内に当たることが確定しているわけです。

そして前回400G以上で当たっているということは、最低でも今回450Gゾーンの断末魔ゾーンで当選するのが確定します。

前回が400G未満の場合は?

有利区間引き継ぎだけど前回が400G未満で当たっている台の狙い目は100G~となります。

前回が250Gで当選だと今回天井が650Gの可能性もあるので0Gから打つのは危険なのです。

荒野ステージを回してやめる人もいるから意外と100Gでも拾える

大量スルー台の簡単な見分け方

北斗天昇履歴の読み方↑この履歴のように数日に渡って大量にスルーしている場合、現在奇数回スルーか偶数回スルーか分かりにくいことがあります。

こんな時簡単に見分けがつく方法があります。

3個前の履歴を見ると700Gの天井で当たっていることが分かりますね。
700Gでの当選=次回有利区間引き継ぎ確定なので2,3個前が同一有利区間だと分かります。

すると前回分が余るので今回は前回の有利区間を引き継いでいるとパッと分かります。

他にもデータから読み取れる

他にもこんなことが分かります↓北斗天昇有利区間狙いでの履歴の見方①は同一有利区間であることが分かりましたね。

②を見ると、400~500Gの間で当たった後に600Gオーバーで当たっています。合計1000Gを超えるのでこれらが同一有利区間というのはありえません。

なので②の部分の前後で有利区間が切り替わっていることが分かります。芋づる式に他の有利区間も2個ずつで括れますね。

すると...
前日最終の300~400Gで当たっている履歴がぽつんと1つ残ります。当日1回目の当たりは700Gなので有利区間が引き継がれていない。つまり設定変更されたことまで読み取れます

有利区間継続狙いのやめどき

以上の狙い方をした際のやめ時は激闘ボナorAT終了後即やめです。

ATに入ろうがスルーしようが有利区間はそこで終わるので即やめしましょう。

偶数回スルーしている台の狙い目は?

AT終了後の台や激闘ボナを偶数回スルーしている台は200G~打ちましょう。

やめ時

この狙い目のやめ時は
ATに入ったら終了後即やめ
400G以下で激闘ボナ→負けでも即やめ
400G以上で激闘ボナ→負けならもう一度激闘ボナに当選するまで打ち終了後即やめ。

上で話した内容が理解できていれば、なぜこのようなやめ時になるかは理解できるはずです。