この台の有利区間リセットのタイミングはCZ開始時となっています。つまり...?
設定変更の判別に使える有利区間ランプの見方も紹介!
有利区間の仕様:CZ突入でリセット
この台は主にCZ「フェスティバルチャレンジ」からATを目指すゲーム性です。
そしてCZ開始時、一度非有利区間を経由して再度有利区間に移行する仕様となっています。

ガルパンやグレンラガンと同様
AT完走後は即CZからスタート
そしてATが完走すると恩恵として即CZから始まります。
AT完走で有利区間が終了→非有利区間→有利区間開始(CZ)となるためですね。
つまり...リセット後は内部CZ状態!?
これらの情報を合わせると...リセット後(設定変更後)は内部CZ状態からスタートする可能性があります!
CZの成功率は約50%なのでリセット狙いがかなり美味しいかもしれません。
【追記】
※現状そこまで狙えなそうな感じです...
CZの仕様とリセ後の挙動を紹介します↓
CZの仕様
CZの内容はこんな感じです。ガルパンの戦車道チャレンジと酷似しています。
継続G数 | 内容 | |
前半パート | 16G | 4人のキャラの期待度を上げる |
後半パート | 4G | 1人ずつ当選ジャッジ |
突入ゲームや告知ゲームを合わせると、CZはトータルで21~23Gほどです。
リセット(設定変更)後の挙動
この台はリセット後、「ナイトパレード」に突入します。
ランク
ナイトパレードは10G+α継続し、ベル・レア役等でランクを上げていき、最終ゲームの「アイテムチェック」でランクによってアイテム獲得抽選をしています。
ちなみにこの間使徒が踊っています。可愛いです。
リセット後の内部CZについて考察
あくまで考察ですが、ガルパンと同じくリセ後は1G目の成立役を参照して内部CZ突入か否かを決めていると思われます。
そして内部CZだった場合はナイトパレードが22Gくらい続いて「アイテムチェック」でAT直撃が告知されるのではないでしょうか。
リセット狙いは期待値があるのか?
CZ成功率は約50%と結構高いですし、もしホントに内部CZがあれば何も考えずリセ後25Gくらい回すだけで期待値があると思います。
「この出目ならCZ濃厚」「この出目ならCZ否定」という分析は誰か他の人に任せます。笑
【追記】
導入初日のデータを見ると、内部CZはかなり少なめな模様...
※現状そこまで狙えなそうな感じです。
有利区間ランプによるリセット判別
有利区間ランプの位置は前作『AT777』と同じで2BETの横、画像の青〇の部分です。
ここが消えていたら非有利区間滞在=リセット(設定変更)濃厚です。
点灯してたら据え置き濃厚。
まとめ
はい、リセット狙えるかもよ?という話でした。
「こういう可能性がある」って話ですから

リセット10台打ったけど一回も当たらねーフザケンナ!!
と言われても知りません。笑
天井狙い等のハイエナやちょい複雑なゲーム性についてコチラで詳しく解説しています↓
