仮想通貨

DEX(分散型取引所)について詳しく解説

DEXサムネ

DEXについて書きますぜ。過去の記事で少しだけ触れていますが、DEXには一記事まるまる書くだけの価値がある!

Binance大先生がDEXの開発中とのことでBinance先生についていけば間違いなし??

DEXがこれから主流になっていくのか、見ていきましょう。

 

あわせて読みたい
オワコン仮想通貨
もうオワコン!?仮想通貨界隈の現状【2018年春】2018年1月からコインチェックでのネム流出事件、テザー疑惑問題、G20での仮想通貨規制の懸念などがあり仮想通貨全体の価格が低迷していま...
あわせて読みたい
バイナンスロゴ
驚きの手数料!海外取引所ならバイナンス(Binance)世界No.1の仮想通貨取引所。サッカーで言えばバルセロナ、野球で言えばヤンキース? 世界的に王道の取引所です。 国内の取引所...

DEXとはズバリ中央集権的な管理者がいない!

DEXとはDecentralized EXchangeの頭文字をとったもので分散型取引所という意味です。

つまりは取引所を管理する人がおらず、取引所が不特定多数の人によって機能するということです。

現在の取引所:CEX

今現在ある多くの取引所、zaifやcoincheckなどはテックビューロ社やコインチェック社が運営していますね。

このような従来の取引所をDEXに対し、Centralized EXchange(CEX)と呼びます。

CEXは、日本円やドルなどのフィアット(法定通貨)と、BTCやETHなどの仮想通貨を預けることで取引が可能になります。

 

CEXの場合問題となるのが、取引所を信用しなけらばならないということです。

取引所がハッキング被害にあったり、預けたお金を取引所が持ち逃げしてしまったりするリスクがあるのです。また、サーバーダウンで取引ができないことがたまにありますよね。(とくにzaif)

DEXの開発

元来仮想通貨は、ブロックチェーンにより改ざん不可能でトラストレスに取引を行えるものであるはずです。

それなのに取引する際に介する取引所にこのようなリスクがあることは望ましくありません。

 

そこでDEXが開発されました。というか今、開発されています。

DEXではユーザーがウォレットから直接取引をすることができるので、ハッキングの心配はほとんどないと言えます。

ウォレットはETHやERC20準拠のトークンに対応しているMyEtherWallet(MEW)やスマホアプリウォレットのBread(BRD)などが有名ですかね。

あわせて読みたい
ウォレットサムネ
仮想通貨ウォレットの種類・ランキング仮想通貨を取り扱う際に便利なウォレット! 結構種類が多くいのでまとめて紹介します。 君はDEXについて知りたくないか...

DEXのメリット・デメリット

DEXの良いところ

・取引所に依存しない

・アルトコインを買うときとかラク

依存しないとは、取引所のハッキングリスクやサーバーダウンなどの可能性が低いということです。

また今は草コインを買うときは、国内取引所から海外取引所へBTCを送金して、草コインを買って、それをウォレットに移して、とやっていたのが、ウォレットから直接取引ができるのでラクチンになります。

DEXの悪いところ

・現在開発中のため動作が少し安定しない

・手数料が高い

・すべてが自己責任になる

一番上なんかはいずれ安定しますし、手数料の問題もゼロに近づいていくのではと考えられています。(諸説あり)

また自己責任とは、送金ミスしたり、秘密鍵をなくしたりしたら誰も助けてくれないよということです。問い合わせ先がないですからね。当然と言えば当然でござる。

では有名どころのDEXをご紹介

その前に、DEXにはここで紹介する以外にもいろいろありますが差別化のポイントが2つあります。

DEX差別化のポイント

オーダーブックの有無オーダーを処理する場所(オンチェーンorオフチェーン)、という2点です。

オーダーブックとは、買い注文や売り注文を集めたものです。

オーダーブックのあるDEXはそこから自分で選んで取引します。

それがないDEXは交換したいトークンを選択すると決められた交換レートが出てくるので、そのレートでオッケーなら取引が実行されるという仕組みです。

 

またオーダー処理の場所とは、売りたい人と買いたい人(メイカーとテイカー)をマッチングさせるのをオンチェーンで行うか、オフチェーンで行うかという違いのことです。

オンチェーンで行う場合は注文したり注文を変更したりするたびに手数料がかかってしまうので、オフチェーンでマッチングできる方が優れていると考えられます。

 

ではDEXの紹介です。

Kyber Network

このKyber Networkはイーサリアムの開発者であるVitalik氏がアドバイザーとして開発にかかわっています。これだけでもう期待できますよね。笑

Kyber Nerworkは注文の処理と実際の取引を両方オンチェーンで行います。

またオーダーブックはありません。

Kyber

メイカーのインセンティブとしてスプレッドを自由に決められることが挙げられます。

DEXもCEXもメイカーが存在しないと十分な流動性が確保されませんからメイカーにはなにかしらのインセンティブが与えられるのです。

(Kyber NetoworkにおいてメイカーはReserve Entitiesと呼ばれます。)

 

また、Kyber Network Crystal(KYC)というトークンがあり、これはメイカー側が保有する必要があり、取引に応じて手数料としてネットワークに支払わなければいけません。

これは、お祭りなどで屋台を出店するのに場所代を払うようなものですかね。

 

ここで払われたKNCは運営費用などを除いてバーンされます。バーンとはその名の通り燃やして無くなってしまいます。このため、市場からどんどん減っていくので希少性が増します。

すでにメインネットが公開されていて、これからイーサリアム以外のブロックチェーンであるBTCなんかとも取引できるクロスチェーン取引も予定されています。

0x

まず、0xとはDEXそのものではなく「分散型取引」を運営しやすいようにお手伝いするプロトコルという位置づけになります。

 

0xでは注文の処理などはオフチェーンで行うため、イーサリアムのブロックチェーンにあまり負荷をかけないので、手数料が安く、また迅速に取引することができます。

0x

そのため、オフチェーンで注文のマッチングを行うためオーダーブックを管理する人(団体)が必要です。

この管理する人のことをリレイヤーと呼びます。誰でもリレイヤーになることができます。

0xプロトコルを利用してリレイヤーたちが取引所を自由に開設できるぜ!みたいなイメージ。

 

リレイヤーはオーダーブックを管理するだけなので不正は働けません。

またリレイヤーは、取引する際に取引手数料の一部を受け取ることができるので、これがインセンティブとなります。この手数料をリレイヤーが自分で決めることができます。

 

0xでは取引手数料としてZRXというトークンが必要になります。取引する人からリレイヤーにZRXが手数料として支払われます。

 

Kyber NetworkのReserve Entitiesや、0xのリレイヤーは手数料を自由に決められます。

しかしとても高い手数料を設定すると、

「取引の際、手数料の高いトコは利用しなーい😒」と取引をする人が選べるので、市場の原理により適切な手数料に落ち着いていくと考えられています。

 

あわせて読みたい
波に乗れサムネ
有名ブロガーの波二乗レ!草コインで勝つ方法とは「マカフィー砲」という言葉をご存知でしょうか?ジョン・マカフィー氏がTwitterで呟いた仮想通貨(草コイン)が価格を上げる、というもの...