仮想通貨を取り扱う際に便利なウォレット!
結構種類が多くいのでまとめて紹介します。
君はDEXについて知りたくないか

草コインに手を出すなら?

そもそもウォレットって何?必要なの?
ウォレットとは、そのままですが仮想通貨をしまっておくための財布のようなものです。
コインを取引所に預けたままにしておくと、取引所がハッキングされるリスクがあります。
そこで取引所から自分専用のウォレットへ避難させた方がいいというわけです。
コインチェックの流出事件では大量のNEMが盗まれてしまいましたが、ウォレットにNEMを移していた人は被害を免れたことでしょう。
このように、仮想通貨を購入して取引所にそのままにしておくのは危険なので、
ウォレットに移しましょう。とくに金額が多い場合はね。
ウォレットの3つの種類・分類
ウォレットはおおまかに次の3つに分類することができます。
オンラインウォレット
ウェブウォレットとも呼ばれ、その名の通りオンラインで世界中につながっているウォレットになります。
そのため、パソコンやスマホなどいろいろな端末から簡単にログインできるというメリットがあります。
デメリットとしては、オンラインでつながっているためハッキングなどの被害に遭いやすいことが挙げられます。
一応、盗難補償などがあるところもありますが、完全ではないし盗まれないのが一番ですよね。
ZaifやbitFlyer、Coincheckなど取引所もオンラインウォレットの一種と言えます。
他にはBlockchain.infoやCoinbaseなどが有名です。
また、取引所からウォレットへ送金する場合手数料がかかってしまうので、そのまま取引所に置いておくメリットとして送金手数料がかからないことも挙げられますね。
そのため少額ならそのまま取引所に置いておいても良いでしょう。
(だいたい0.01BTCや0.1ETHくらいですかね、その辺はご自身の判断で。)
ソフトウェアウォレット
デスクトップウォレットとも呼ばれ、その名の通りパソコン上にウォレットを作成します。
ウォレット界で一番の有名人でしょうかMyEtherWallet(MEW)もここに分類されます。
他にはスマホアプリのBreadwallet(BRD)なんかもソフトウェアウォレットですね。(モバイルウォレットと言う場合も。)
メリットは使いやすさとセキュリティを兼ね備えていることです。
パソコンやスマホから操作しやすく、また秘密鍵を自分で管理できるためセキュリティもオンラインウォレットより安全です。
しかしデメリットもあります。
ウォレットを管理するための「秘密鍵」を無くしたぜ!となると、、、終わりです。
ウォレットにどれだけ預けていても取り出せなくなってしまいます。
秘密鍵は絶対になくしてはいけませんし、かといって秘密鍵を無造作にパソコンに置いておくと、ハッキングされたり、ほかの人に勝手にログインされたりする可能性もあります。
自分は手書きで紙にメモして隠しておいてます笑
これも家に強盗が来たら、、、という可能性もありますが、さすがに可能性を挙げたらキリがありませんね。
なのでソフトウェアウォレットは自己管理が大切です。
ハードウェアウォレット
コチラのハードウェアウォレットはセキュリティがかなり堅牢です。
仮想通貨を保存するための専用端末に保管しておくので、オフラインで管理されハッキングの心配がほとんどない。
しかも端末をなくしたり、壊れたりしてもバックアップをとっておけば復元できる!安全に保管したい人にはかなりオススメです。
ハードウェアウォレットといえば、Ledger Nano S(レジャー)さんとTrezor(トレザー)さんが有名ですね。
デメリットとしては少し値段がお高い😅8000円~15000円くらいします。
実は僕もハードウェアウォレットは持っていないです。
しかし持っている通貨の価格が上がってきてより強固なセキュリティで保存したいなと思ったら購入するかも。
【重要】ハードウェアウォレットを購入する際の注意点
Ledger Nano SやTrezorを購入する際、必ず公式サイトから購入しましょう。
amazonやメルカリなどで購入すると、あらかじめ端末に細工を仕込まれ、入金した仮想通貨が盗まれる可能性があります。
実際にコインを盗まれたという事例もあります。
必ず公式サイトから購入し、実物が届いたら封が開けられていないかもチェックしましょう。
仮想通貨に関しては念には念を入れすぎたほうがいいです。
おすすめウォレットTOP3
僕がオススメするウォレットを3つ紹介します。
第3位 Ledger Nano S

いきなり持ってないのを紹介するんかーい!と思ったかもしれませんが、紹介しちゃいます笑
Ledgerは先に説明したようにセキュリティが強固ですし、リップル(XRP)を保管できたり対応している銘柄が多い分、同じハードウェアウォレットであるTrezorより優れていると思います。
僕もそろそろLedgerデビューしちゃうかも!
第2位 Breadwallet(BRD)

これはスマホアプリのウォレットです。操作がラクで使いやすい!
今まで取引所にコインを置いてたけど初めてウォレットを使ってみたい!と思った方は、まずはこのBRDから始めるのがいいと思います。
第1位 MyEtherWallet(MEW)

やはり1位は王道のMEW!イーサリアムやERC20のトークンに対応しています。
つまり多くのトークンに対応しており、日本語で操作でき、扱いやすいです。
ほとんどの人はこのMEWのウォレットを持っているんじゃないですかね。
ETHやERC20トークンについてはコチラ

番外編 Ginco

スマホアプリウォレットであるGincoは日本発のウォレットサービスです。
サービス開始したばかりなのでまだ全ての機能が使えるわけではないですが、伸びしろを考えて番外編として書きました!
これから主要通貨やERC20トークンに対応していく模様です。
BRDもそうですが、スマホアプリウォレットは操作しやすいのが特徴です。
仮想通貨自体、少し複雑でとっつきにくい部分もあるので、操作がしやすいと始めたばかりの人もありがたいですよね。
いかがでしょうか。ウォレットにはいろんな種類がありますが、目的はひとつ。
仮想通貨を安全に保管しておくこと、それだけです。
ご自身で試してみて合うウォレットを探してみてください!
税金についても知っておこう
