ビットコインキャッシュについてまとめまっす。
ちなみにビットコインキャッシュの通貨単位はBCHとBCCの2パターンあり、取引所によって表記が異なります。どっちもビットコインキャッシュを指していると覚えておけばいいでしょう。
日本だとBCHのほうが一般的ですかね。(ちなみに取引所のチャットで、ビッチと呼ばれることもあります。)この記事ではBCHと表記します。
生き別れの兄弟!?

ビットコインBTCと破局(ハードフォーク)しました。
2017年8月1日、BTCからハードフォークしてBCHが誕生しました。
フォークした時点でのBTC保有者に、BTC保有数と同じだけのBCHが配布されました。
ハードフォークとは『イーサリアム(ETH)は進化なう!』で示したETHとETCのようにブロックチェーンの途中から裂かれて2つになっちゃった!て感じです。
で、なぜハードフォークしたのかというと。(以下すごくザックリと説明します。)
BTCが普及するようになって、手数料が高い、取引が遅いなどのスケーラビリティ問題が出てきました。
開発者陣営「じゃあBTCにsegwitという機能を導入して対処しますかねー」
(segwitとは取引の容量を圧縮する、スケーラビリティ問題への対応策)
マイナーたち「ちょい待ち!segwit導入すると今までのようにマイニングできなくなっちゃう。やだやだ!」(マイナーたちというのはマイニング機器を販売したり、マイニングしたりする「企業」のことを指します。)
ここでバチバチ火花が散りました。😤 vs 😤

その結果、マイナーのグループがBCHを作り、ビットコイン陣営はBTCにsegwitを導入しました。折衷案というかどっちつかずの結果になりましたね。
つまるところ、BCHの誕生の裏にはマイナーたちの、いわば「エゴ」が隠れているのでした。
BTCとBCHの違い
BTCとBCHの違いを一言で表すならブロックサイズです。BTCのブロックサイズが1MBであるのに対し、BCHは8MBの容量を持っています。
ブロックサイズとは、1つのブロックに記録できる取引データの容量のことを表します。
「ビットコイン(BTC)とは」の記事で説明したように、取引データが記録されたブロックが鎖のようにつながってブロックチェーンが出来ています。
1MBあたり約4000件の取引を記録することができます。
ビットコインは10分に1個ブロックを作るので10分に4000件の取引を記録できるのですが、世界中で使われることを考えると、10分で4000件じゃあ足りませんよね。
(クレジットカードVISAの平均処理性能は10分で約300万件)
これじゃあ取引の処理が追い付かなくなる!というのがスケーラビリティ問題なのですが、
そこで、segwitを導入し取引データの圧縮を試みたのがBTC、ブロックサイズを拡張したのがBCHなのです😏
スケーラビリティ問題はどうなったのか
segwitを導入したBTC、ブロックサイズを8MBにしたBCH、さてさてこれで問題は解決したのかといえば、してない!
スケーラビリティ問題を司るスケーラブル大魔神(イメージ)はBTCに言いました。

「segwitだと?ぬるいわ!まだ足りん!」
そうです、segwit導入程度ではこの問題は解決したとは言えないのです。
これまた「ビットコイン(BTC)とは」の記事で書いたように、救世主ライトニングネットワークの登場が期待されているのです。
一方BCHはというとブロックサイズが8MBになったのですが、現状8MBどころか1MBも使われていないらしいです😅
ハードフォークした意味あるの?と言いたくなるかもしれませんが、やめておきましょう笑 まあ余裕があるのはいいことだよね。
ビットコインキャッシュの半減期
BCHにも半減期あります。よく価格が上がるやつです。
2021年の8月ごろらしいっす。
半減期とは、約4年ごとに訪れる、マイニングの報酬としてのBCHの量が減る時期のことでやんす。(4年と決まってるわけではなくBCHの場合21万ブロックごとに来るので、ブロック生成10分✖21万で約4年てことです。)
今回の記事、うまくかけた気がする!以上です😤

